在宅ワークで入園できると…
  • 朝は時間に追われない!夜はゆっくり家族時間
  • 家事や買い物は仕事の合間にひとりでラクラク
  • やりたい仕事を自分で選べる
  • 子どもが急病でも誰にも気を使わず休める
  • 学校行事や家族の予定に合わせていつでも休める
  • 働きたい気持ちも家族との時間も両方大切にできる
  • 家でもカフェでもホテルでも場所を選ばず働ける
  • 両親・夫のサポートなしでも働ける
  • 小1の壁、小4の壁も難なくクリア!
  • 「母」ではない自分のアイデンティティを保てる

毎日育児でヘトヘト…
でも外で働けないから保育園に預けられない

と、諦めなくていいんです!

在宅ワークを始めることで専業主婦でも保育園に預けられるんですよ!

この方法で3人の子どもを保育園に預けてきた私が、やり方を詳しくお伝えしています。
初めての方はこちらの記事をチェック!↓↓

「自営業者」として申込みすればいい!

在宅ワークをちゃんとした「仕事」として認めてもらうためには一つだけ必ずしなければいけない手続きがあります。

それは「個人事業の開業届」という書類を提出することです。

名前のとおり、「個人で事業を開業します」と申告する書類なんですが、

この書類を提出すると、在宅ワークで収入を得る「自営業者」となり、堂々と入園の申込みをすることができるようになります。

「自営業者」になれば、同じ家での仕事でも在宅ワークや内職などとは違い、保育できない理由の説得力がものすごく増すんですね。

だから「自営業者」になる手続きを踏めば入園にかなり有利になるんですが、実はものすごく簡単な手続きなんですよ!

「これから始めます」で大丈夫!

「個人事業の開業届」なんて
ものすごく面倒くさそうだし手続きが大変そう…

私もそう思っていたんですが、
全然そんなことないんです!

お近くの税務署にこの「開業届」を提出して、

「これからブログでお金稼ぎを始めます」
って申告するだけです。

これから始めるんだから、
もちろん経験や実績がなくても手続きできるし、

「どうして自営業者になるんですか?」とか
「この仕事を選んだのはなぜですか?」とか

面接みたいなことも一切ありません。

私が手続きしたときの窓口担当の方は
書類に抜けてるところはないかサッと目を通し、
(ちゃんと確認していたかどうかも怪しいくらい…)

私は仕事について一つも質問されることもなく
所要時間10分ほどで自営業者になれました。

あまりにもあっさりと終了したので、
「もう終わりですか?」
と窓口の方に聞いてしまったくらいです。

あなたもサクッと手続きして、
入園の準備を進めてくださいね。

「個人事業の開業届」の書き方や手続きのやり方も
ブログで分かりやすく説明しますので大丈夫ですよ!

ひおこの自己紹介

はじめまして!4児のママ、ひおこと申します。

一番上は小学生、下の二人は保育園児です。

かつての私は働きたくても働けない状況に大きなジレンマを抱えていました。

・旦那は夜遅く朝早い
・家事育児は自分ひとりでやらなきゃいけない
・実家は他県で頼れない…

子育ては何ものにも代えがたい楽しみや喜びがある一方…

誰にも認めてもらえない虚しさや
社会から取り残されたような焦りを感じて
このままでいいのかモヤモヤしていたんですが、

在宅ワークという働き方で子どもを保育園に預けることができたんです。

私の住んでいる地域は東京でもベスト10に入る激戦区なんですが、「自営業者」として申し込みしたことですんなり入園が決まりました。

収入がなくても入園できます

在宅ワークは、会社のお給料とは違いすぐに安定した収入を得られるわけではありません。

収入がないと入園できないんじゃないかと不安に思われるかもしれませんが、

じつは、

役所の方が知りたいのは収入があるかどうかではなく、「本当に仕事をしていて子どもを見られないのか」ということなんです。

さっきお話した「個人事業の開業届」の控えを見せて「自営業者」として申し込みすることで保育できない理由をきちんとした形で証明できるから、収入がなくても大丈夫なんですよ!

とはいっても…
先程もお話したとおり、「自営業者」になる手続き自体は誰でもできることなので、

本当に仕事をしているのか確認するため、

地域によっては、
「収入の証明を見せてください、」と言われたり

民生委員の証明が必要になる場合もあるんですが、
(民生委員とは簡単に言うと地域のお世話係のような人です)

そんなときはどうすればいいのかも
ブログの中できちんとお話していますので安心してくださいね!

これから始める仕事で収入がないのは当然。

ちょっと説明の仕方を工夫したり、
考え方を変えるだけであっさり解決できるんですよ!

ブログを読むとこんなことが分かります

「在宅ワーク」で入園するために

  • スキルなしでも始められる在宅ワークって?
  • 何から始めたらいいの?
  • どうやって勉強すればいい?

「保育園」の手続きについても

  • 「自営業者」になるための手続きの方法
  • 役所や保育園への説明や書類の書き方
  • 収入証明や実態の確認を求められたら?

など、在宅ワークを始めて保育園に入園するために必要な情報をすべてお伝えします。

また、

  • 旦那さんの扶養には入ったままで大丈夫?税金はどうなる?
  • 確定申告はどうするの?
  • 家族には仕事のことどう説明する?
  • 自営業で保育園に入るのはずるいって思われない?

など、きっと皆さんが不安になるだろうポイントも経験してきたからこそ分かる視点でお話します。

同じ境遇のママたちにどうしても伝えたい

通勤もない、上司とのコミュニケーションも必要ない、気楽な在宅ワークで保育園に預けられたらすごーく気がラクじゃないですか?

こんなに簡単な方法を知っている人がすごく少ないんです。

私の周りにも働きたくても働けなくて悩んでいるママたちがたくさんいる。

なんとかこの方法を同じ境遇のママたちに届けることはできないかと思い、ブログで発信することにしました。

情報量が多いので、1つ1つの記事が長くなってしまうのはご了承ください。

まずはじっくりと目を通し、入園までの準備をスムーズに進めてくださいね!

わからないことや気になることがあれば、このブログのコメント欄やお問合せフォームからお気軽にご連絡ください(^^)

※お名前はニックネームでも大丈夫です

在宅ワークならどんな環境でも続けられる

在宅ワークを始めて子どもを預けてみたけれど、
・うまく保育園に馴染めてないみたい、
・やっぱり子どもは家で見たいかも…

実際にやってみると、自分の本当の気持ちや、子どもにとってのベストな環境が見えてきたりするものです。

初めて保育園に預けるママの不安な気持ちは本当によく分かります。

実は、保育園を退園する方は5月もけっこう多くて、

「仕事を始めて保育園に預けたけど、自分も子どももしんどいみたい」
「やっぱりこの子は3歳まで家にいる方がいいタイプかも」

という理由で4月に入所してすぐに退園を決める家庭も少なからずあるんですよ!

一人で家で気楽にできる仕事だから、むしろ子どもが保育園を退園したとしても在宅ワークだけ続けることもできますよね。

がっつり集中して!ということはできないかもしれませんが、
子どもがお昼寝の間に少しづつ…というかんじで自分のペースで続けることも可能です。

まさに子育てママのための仕事ですよね!

もしあなたが
「なんか面倒くさそう…」
「色々大変そう…」

と思われたのなら無理に進める必要はありません。

でも逆に少しでもワクワクした気持ちを持たれたのなら、迷わず始めてみてください!

保育園に預けて仕事をすることで何気ない毎日がより一層幸せに感じられますよ!

まずは入園までの流れを理解しましょう。
【STEP0】~【STEP5】の手順でお伝えしています↓↓

タイトルとURLをコピーしました