- 働きたいのに働けない
- 子どもとべったりが辛い…
- 育児と両立しながら稼ぎたい
- 母ではない「自分」を保ちたい
在宅ワークはあらゆるママたちの不安やモヤモヤを解消してくれる働き方ですが、子育てで忙しいママには初めの一歩のハードルが高いんですよね。
全然進まないモフ…
そこで、『いえじょぶのすすめ』ではまず保育園や幼稚園など預け先を確保してから始めようと提案しています。
正直、子どもを見ながらでは稼げません。
この記事では、保育園を確保してから在宅ワークを始めたいというママに向けて、仕事の選び方~入園手続きまでをとにかく分かりやすくお伝えします。
- スキルなしでも始めやすい仕事の選び方
- 入園するために準備しておくこと
- うまくいかなかったらどうすればいいの?
というところまで、あらゆる在宅ワークを経験してきた私の体験談を交えて詳しく丁寧にお伝えします。
そもそも…
こんな疑問も「すべて」解決していきます。
かなり情報量が多いので、ゆっくりで大丈夫です。【STEP0】~【STEP5】までじっくり目を通してみてください。
【STEP0】「始めたばかりです」の状態で入園できる理由

まずここが大事なポイントなんですが、
在宅ワークで入園の申込みをするとき、みなさんは「自営業者」として申込みをすることになります。
つまり、自営業を始めたばかりで入園の申し込みをする、と考えれば始めたばかりでも入園できる理由がなんとなく理解できるのではないでしょうか。
何か面倒な手続きとかあるモフ??
「自営業者」として申込みするには?
自営業者として申込みするために必要な書類は各自治体によって違いますが、多くの自治体で『開業届』が必要です。

必要書類に「開業届」が含まれている方は提出しましょう!
実はとっても簡単な手続きなんですよ!
「開業届」は面倒じゃない!
「開業届」なんてすごく面倒くさそうだしあとあと大変そうモフ…
私もそう思っていたんですが、全然そんなことないんです!
書類を税務署に提出して、
これから在宅ワークを始めます!
って申告するだけです。
これから始めるんだから、もちろん経験や実績がなくても手続きできるし、
「どうして自営業者になるんですか?」とか
「この仕事を選んだのはなぜですか?」とか
面接みたいなことも一切ありません。
面倒と言えば確定申告くらいですが、これは開業届を提出していなくても収入があればしなくてはいけません。
詳しくは以下をご覧ください。

収入がなくても大丈夫!
でも始めたばかりで収入もないのに、入園手続きで本当に通用するモフ??
不安に思われるかもしれませんが、実は役所の方が知りたいのは収入があるかどうかではなく、「本当に仕事をしていて子どもを見られないのか」ということなんです。
「ちゃんと働いています」ということを証明できれば、収入があるかどうかは関係ない地域がほとんどなんです。

「こんな仕事をしています!」と説明できるよう準備していきましょう!
では、これから5つのステップにそって入園方法を解説していきます!
【STEP1】仕事はクラウドソーシングから始めてみよう!
そもそも何から始めればいいモフ?
入園前のママにはクラウドソーシングがおすすめ!
簡単に言うと、企業や個人がネット上で仕事の依頼をすることです。
入園前のママたちは
- 勉強する時間がない
- 作業時間を確保できない
- 分からないことを調べる時間がない
とスキルアップに使う時間がありません。

役所に説明できる程度に慣れておけば大丈夫!
クラウドソーシングサイトに登録する
クラウドソーシングサイトに登録し、簡単な作業やアンケートで稼いでみましょう。
ここからの作業は、入園のための仕事の実態づくりが目的です。単価の低い作業も多いですが、「稼ぐのは入園してから!」くらいの気持ちで取り組みましょう。
以下の記事を参考にクラウドソーシングサイトに登録してください。

簡単な作業で実績を作っておく
保育園に通い始めたら本格的に始められるよう「準備運動」のつもりで少しずつ実績を作っておきましょう。
※準備中 【ランサーズ】スキマ時間でお小遣い稼ぎ!誰でもできる簡単な仕事の見つけ方
仕事の準備と一緒に、入園手続きの準備も進めましょう!
【STEP2】役所で入園に必要な書類と情報をゲット

まずは、入園の申し込みにどんな書類か必要なのかを確認しましょう。
- 自治体のホームページで確認すること
- 役所に行って確認すること
に分けてお伝えします。
自治体のホームページで確認すること
自治体のホームページで確認することは以下の2つです。
- 自営業の証明に必要な書類
- 選考の加点や減点になる要件
自営業の証明に必要な書類
ほとんどの自治体で入園に必要な書類をホームページから確認できます。
自営業を証明するために必要な書類は自治体によってさまざまですが、以下のような書類が必要になることが多いです。
このあとのSTEPで順番に説明しています。
選考の加点や減点になる要件
『令和●年度入園のしおり』(自治体によって名称はさまざま)など入園の情報をまとめた資料もホームページから確認できるので、加点や減点になる要件について確認しておきましょう。
- 仕事を始めて6か月以上なら加点
- 兄弟がいると加点
- 自宅で仕事をしていると減点
- 祖父母と同居なら減点
去年入園できた人の最低ラインを教えてくれる自治体もあります。

必要書類とだいたいの点数が把握できたら、役所で細かいところを確認しておきましょう。
役所の窓口で確認すること
- 収入の証明について
(収入証明が必要な場合) - 勤務実績について
(始めたばかりだと不利になる場合) - 仕事内容の確認について
(確認資料が必要な場合)
各自治体によって必要な書類はちがうので、必要ない項目は確認不要ですよ!
役所に確認すること3点については、以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてください。

【STEP3】開業届を出す

【STEP2】で確認した入園手続きの書類に「開業届」が含まれている方は必ず提出しましょう!
入園には必要ないという方も、税金が安くなるなどのメリットしかないので、提出しておくことをおすすめします。
「個人事業主」という実感が生まれ、仕事のモチベーションが上がりますよ!

【STEP4】入園の申込書を提出する

入園の申し込みは役所で1年中いつでも受付してもらえます。
入りやすいのは4月入園ですが、空きがあればすぐに入園できる場合もあるので、保育園見学と書類の準備を進めていきましょう。
就労証明書の準備
どの自治体でも必ず準備しなければいけないのが『就労証明書』です。
- 保育園利用申込書
- 児童票
- 保護者の状況を証明する書類
(父母それぞれに必要↓)
父:お勤めなら就労証明書
母:就労証明書+自営の証明書
就労証明書の書き方は以下をご覧ください。

保育園見学
「ちゃんとしてるだろう」と思っていても、入園してみて「あれ?」となるパターンもあり、実際に自分の目で見て納得しておくことが大切です。

入園申込みのスケジュール
年度途中の入園申込みは、いつでも受付してもらえますが、4月入園の場合、申込み時期は各自治体で期限が決まっています。
下のスケジュールは一例です。自治体によって違うので確認をお願いします。
4月入園のスケジュール

一次募集:10~11月
一次結果発表:1~2月
二次募集:1~3月
二次結果発表:3月前半
4月入園を希望する場合は、期限に間に合うように準備を進めましょう。
【STEP4+】役所から問い合わせが!どうしよう?!

※各福祉課及び認可保育所、認定こども園に提出された申込書類は、子ども施設入園課で内容を確認した後に、改めて追加書類等のご連絡をさせていただく場合があります。
足立区「保育施設利用申込について」
入園申込みのあとに追加で書類の提出が必要になることもあるようですが、これまでのSTEPを実践できていれば、仕事としての形はちゃんと証明できます!
追加で必要になる書類の例
追加で必要になるとすれば以下のような書類です。
- タイムスケジュール表
- 報酬画面をプリントアウトしたもの
- 確定申告書
タイムスケジュール表
タイムスケジュール表は1日、もしくは1週間の仕事内容を記載して提出します。
書き方は以下の記事で紹介しています。

報酬画面をプリントアウトしたもの

↑クラウドソーシングで報酬を得ている証明になります。
以下を参考に仕事を進めれば、きちんと実績を作ることができますよ!
※準備中
確定申告書
※準備中
【STEP4++】保育園選考に落ちた主婦ブロガーがやるべきこと
待機児童の解消には力を入れている自治体も多く、フルタイム共働き世帯でも入園できないような激戦区は、以前に比べるとかなり少なくなりました。
しかし、残念ながら希望する保育園に入園できないことももちろんあります。
でも、まだまだ可能性は残っています!
これからやることリストを記事にしましたので、参考にしてください。

また、点数アップの対策をして再度申し込みをすれば、空きが出しだい、年度途中で入園できることもありますよ!点数アップの方法は以下の記事をご覧くださいね!

【STEP5】内定ゲット!でも油断せず、不正入園と後ろ指をさされないために
無事に内定もらえました~!みかこさん、ありがとうございます!

おめでとうございます!とりあえず一安心ですね!
でも入園が決まっても油断は禁物です!
何もせずのんびりしていては、不正入園を疑われても仕方がないですからね。じつは、不正入園を疑われるケースは、ほとんどが内部通報。
「あのお母さん、仕事してないみたいなんですけど」と役所に通報され、確認を求められる事例もあります。でも、ここまでついてきてくださったあなたなら、きっと真面目に取り組んでいくはずです。
今までお話してきたとおり、在宅ワークは社会に必要とされる立派なお仕事です。
真面目に取り組んでいれば何も心配することはありませんので、安心してくださいね!
ただ、フリーランスとして働くことに「正直勇気が出ない…」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方に向けて、さいごにおまけの「逃げ道」をお伝えします。
おまけ:入園したあと仕事がうまくいかなかったら?
在宅ワーク→パートに切り替えても保育園を継続できます
保育園を確保できているから面接にも受かりやすいモフ!

とりあえず在宅ワークで入園しておいて、入園してから自分のやりたい仕事を探す、という方法もアリなんですよ~!
パートに切り替えると就労時間が短くなる場合は、以下の方法を試してみて!
ブログ+パートのダブルワークもあり!
パート+在宅ワークのダブルワークでも入園の申込みができます。
ダブルワークの場合、両方の就労時間の合計で基本の点数が決まります。(※)
※例外もあるので働き方を変える場合は必ずご自身で役所に確認してください!
在宅ワークは始めてすぐに成果が出るものではなく、スキルアップしながら少しずつ進んでいくのが王道です。
保育料もかかってきますし、収入の面で不安も出てくるかもしれませんよね。
例えばパートで1日3時間、週に3日くらいのペースで
ゆるーく働くとしても、こんなかんじで役所に申請できます。

『就労証明書の書き方』は下の記事を参考にしてください↓↓

稼げなくても保育園を継続できると分かっていれば、より気楽に始められますよね!
簡単ではないけれど『気楽』です!
在宅ワークなら働く時間も仕事量も自由に決められるので、
今日はバリバリやるぞ!
今日はのんびりやろう~
など自分のペースでできるところがママにとって最高の環境なんです!
仕事を始めたとしても、イライラして子どもに当たってしまっては本末転倒ですもんね。
最初は勉強も必要ですし、慣れないパソコン操作や初めての業界用語にいっぱいいっぱいになるはずですが、
ダメだったらやめればいいんです。失うのはほんの少しのお金とかかった時間だけ!

だから安心して新しい一歩を踏み出してくださいね!
さいごに
私がこのブログを始めたきっかけは、こんなに気楽で楽しい働き方があることを知ってほしい!という思いからです。
もちろん、すべての人にとってベストではありません。在宅ワークはすぐに成果が出るものではないし、フリーランスという働き方が合わない方もいるでしょう。
でも、在宅ワークという働き方に出会ったおかげで逃げ場のなかった育児から解放され、今しかない子どもたちとの大切な時間を心から楽しめるようになりました。
この方法を知って救われる方が少しでもいるとしたら、私の経験をお伝えしたい!と思ったんです。
聞いてみたことや不安に思っていることがあれば、コメント欄やお問い合わせフォームからなんでも気軽にご相談くださいね!あなたの新しい一歩を心から応援しています。
