子どものやることなすことに腹が立つ
怒っても怒ってもイライラが止まらない
そんな自分が本当に情けない‥
子育てのイライラはね、
何が辛いって、
子どもにイライラする
=受け止めきれない
自分の器が小さい
と考えてしまうことなんですよね。
違います!!
違いますよ~!!!
悪いのはあなたじゃありません。
もう限界…
だれか助けて…
そう思っているなら、
もう一時的なリフレッシュでは
解消できないほど
慢性的なストレスを抱えている可能性が強いです。
- イライラが止まらなくて辛い…
- 何とか現状を変えたい
- どうすれば楽になるのか知りたい
という方に向けて、
『一時的なリフレッシュ法』
などではなく、
根本的なイライラ解決策
をお伝えし、
子育てをラクにする方法を
お伝えします。
先に結論をお伝えすると、
私のブログでは、
何の取り柄もない主婦が
ブログを書くだけで保育園に入れる方法
をお伝えしていますが、
どうして『在宅起業』が
根本的な解決になるのか、
これから詳しくお伝えしますね!

解決策は『在宅起業』
き…起業~?!
ムリムリ~!!
と思われる方も多いと思いますが、
大丈夫です!
今どき、
在宅起業なんて超簡単!
しかも、
ストレス限界のママにとっては、
『稼ぐ』以外のメリットが
ものすごく大きいんです!
まずは、
どうして『在宅起業』が
イライラの根本的な解消になるのか、
お伝えしておきます。
理由①自宅で働けて保育園を利用できる
『在宅起業』は保育園に申し込みでき、
フルタイム勤務と同等の点数をもらえる!
『在宅起業』は保育園入園にも
高い点数をもらえるので有利です!
家で働いても
高い点数をもらえる理由はこちらで解説しています。

家で気楽に働きながら保育園を利用できるので、
家事や食事の準備、
お買い物なんかも
子どもが保育園に行っている間に
ちゃちゃっと一人で済ませられます。
子どもの相手をしながらの家事や買い物は
何倍も時間がかかりますし、
疲れきって保育園にお迎えにいったあと、
さらにもうひとがんばり、
なんて必要もありません。
理由②雇われの仕事じゃないから自分のペースで働ける
働く時間も仕事量も
ぜーんぶ自分で決められる!
『在宅起業』なら、
出社時間も決まってないし、
やりたい仕事を
自分のペースで気楽に進められます。
子どもとべったりが辛いからと
無理して働き始めても、
生活がいっぱいいっぱいになってしまっては
本末転倒ですよね。
『在宅起業』なら
朝の支度に「早くして~!!」と
イライラしたり、
「疲れたから早く寝てよ…」と
寝かしつけにイライラすることもなく、
仕事と育児の両立を叶えられます!
理由③自分の力で稼いだお金、という実感
1から自分で始める仕事です。
大きく稼ぐのは簡単ではありませんが、
収入の伸びも青天井。
月に何百万も稼いでいる方は
ほんの一握りですが、
月に10万円くらいなら
誰でも目指せる金額です。
どの仕事を選ぶにしても
勉強は必要ですが、
自分の力だけで稼いだ最初の1円は
お給料とは比べ物にならないほどの
喜びと感動ですよ!
何のとりえもない主婦でも始められる
ブログの始め方も
紹介しています。
自分を責めないで、あなたのせいじゃない
- また怒鳴ってしまった…
- 分かっているけど
イライラしてしまう… - なんてダメな
親なんだろう。
冒頭でもお伝えしましたが、
イライラしている自分を
毎日責めていませんか?
『みんなイライラしてるから大丈夫だよ』
と言ってもらえれば
少しは楽になりますが、
と我慢しながらの子育てが
楽しいはずがありません!
もしあなたが、
- 今しかない子どもとの
毎日を楽しみたい - いつもニコニコした
ママでいたい - 我慢の生活はイヤだ!
と思っているなら、
『環境を変える覚悟』が
必要です。
一時的なリフレッシュは意味がない!
育児のストレス解消には、
『少しでいいから自分の時間を持ってくださいね』
とよくいわれますが、
休日に旦那さんに預かってもらって美容室へ
→帰ってから散らかり放題の家を片付けるのは自分
朝早起きして
こっそりと自分時間
→結局子どもも起きてくる
ベビーシッター使おうかな‥
→そこまでして自分の時間を
持つべき??
結局一時的なリフレッシュにはなっても、
すぐに元通り、
ベビーシッターも
まだまだ使うことに抵抗がある方も多いですよね。
追い詰められたママには
根本的な解決策が必要です。
保育園の入園手続きについては
私のブログで分かりやすく解説しています。
まとめ
私のブログでは、
- 働きたいけど働けない
- ワンオペ育児が辛い
- 逃げたい、ママ辞めたい…
と悩むママにむけて、
『ブログを書くだけで保育園に預けられる方法』
をお伝えしています。
『在宅起業(ブログ)』を始めて
保育園に入園するための、
- 役所での手続きと
- 必要な書類の準備
について、
5つのステップで
分かりやすく解説しています。
分からないことや
気になることがあれば、
お問い合わせフォームか
下記のコメント欄から
なんでもお気軽にご連絡くださいね!

コメント