- 働きたいのに働けない
- ワンオペ育児が辛い
- 旦那は朝早く夜遅い
- 実家は遠方でたよれない
- 育児から逃げ出したくなる
そんなママたちに向けて「激戦区でも在宅ワークで保育園に預けられるよ!」ということをお伝えしています。
結婚や出産で会社を退職し、専業主婦になった方も多いと思いますが、
こどもと24時間べったりの生活は想像を絶する大変さです。
- 誰に相談しても「甘い」「みんな同じだ」と言われる
- 食事、お風呂、片付け、何もかもが自分の思うように進まない
- 24時間気が休まることがなく自分の時間が持てない
想像を絶する育児の大変さに「働いてた頃のほうが何倍もマシ…」と心が折れそうなママも多いと思います。
ただ、専業主婦ママが子どもを保育園に預けようと思った場合、
この記事では「なぜ専業主婦は子どもを保育園に預けられないのか」
その理由と解決策を5つ紹介します!
専業主婦はどうして保育園に入れないの?

子どもを家で見られない理由がないから
保育園は大きく分けて認可保育園と認可外保育施設に分けられます

認可保育園の場合、自治体に入園の申し込みをしますが、「子どもを家で見られない理由」がないと入園の申込みができません。
子どもを家で見られない理由とは?
制度上は「保育の必要性」とよばれ、以下のいずれかに当てはまることが求められます。
- 就労
- 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障害
- 同居または長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動
- 就学
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
内閣府HPより抜粋
専業主婦の場合、そもそも当てはまる理由がないので、保育園を利用できません。
認可外には申し込めるけれど…
認可外保育施設の場合、入園に「保育の必要性」は関係ないので専業主婦でも子どもを預けることができます。
最近は認可外保育園の保育料に補助金を出している自治体が多いのですが、補助金をもらうためには「保育の必要性」を自治体に認めてもらう必要があります。
つまり、働いてないと補助金がもらえないということです。
保育の必要性を役所に認めてもらうことを「認定」といいます。「認定」について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
認定がないと高い保育料を払うことになるため、認可外に預けるという選択肢も現実的ではなくなってしまうんですよね。
専業主婦が入園に向けて実践できる解決策5選!

「専業主婦でも保育園に入れる方法」といえば、
- 親戚に頼んで自営業で働いていることにしてもらう
- 病気のふりをして診断書をもらう
など、本来正しくない方法をオススメしているサイトもありますが、入園できたとしても後ろめたい気持ちを抱えたまま過ごすことになってしまいます。
でも、「もう限界…」というママが子どもを預かってもらいたいと思う気持ちは、全く否定されるべきものではありません!そんなママたちの参考になる方法を5つ紹介します。
解決策①:就活する
就活中(求職中)でも保育園に申し込みをすることができます。
ただし、お仕事情報サイトを見ているだけではダメで、ハローワークで発行された登録証などの書類が必要になります。
子どもを連れて何度かハローワークに通う必要があります。これが結構大変なんですよね…
また、フルタイム勤務の保護者と比べて半分ほどの点数になることが多いので、
- 入園の厳しい地域や
- 0~2歳までの乳児クラスでは
求職中ですか…入園は不可能に近いですよ。
というようなことをほのめかされます。
2022.3☆追記☆
自治体の待機児童解消の取り組みや制度の拡大のおかげで、去年まで激戦と言われていたような自治体でもすんなり入れるケースが増えています。
「激戦区だと思ってたけど求職中でも入れた!」という報告を読者さんから複数いただいています。
あきらめるのはもったいないモフ~!
求職中で申込みを考えている場合、
- 新設の保育園や
- 空きのある地域にも
候補を広げることができれば入園できる可能性も増えてきますよ!
解決策②:職業訓練校に通う

ハローワークで仕事を探している人を対象に就職に必要な技術や知識を習得するための講座を無料で受講することができる学校。
専業主婦でも受講することができ、
ただ、高い点数をもらえるのは「すでに職業訓練に通っている場合」であり、
これから通う予定という場合は、点数が大きく下がるので入園には厳しい点数しかもらえません。
祖父母に預かってもらえる方なら問題ありませんが、ワンオペママの場合は
まずは認可外に預けた上で学校に通い、その後、認可への転園を希望するというパターンが一般的です。
ハードル高いモフ~!!
また、職業訓練に通い始めても認可へ移れる保証はないですし、卒業後はすみやかに就職先を決めないと退園になってしまうので、注意が必要です。
自治体によっては、子どもを預けながら訓練を受けられるよう支援してくれる制度もあります。
興味のある方はどんな支援が受けられるのか問い合わせてみてください。
※例えば東京都では保育園入園のサポートをし、訓練中の保育料を都が負担してくれる制度があります。

出典:東京都はたらくネット
条件が合うなら良い解決策といえますね!
↓女性の再就職のための無料のプログラムもあります↓

解決策③:転居する

子育て支援の充実している地域に引っ越しすることで、求職中や職業訓練をこれから受ける予定の方でも入園がしやすくなる可能性があります。
保育園のことなんて考えてなかったけれど、自分の住んでいる地域が思ったより激戦区だった!!
という話はよく聞く話ですね。
保育園を過ごした地域でそのまま小学校に上がることが想定されるため、自治体の子育て支援について知識を持っておくことは大事なことです。
2022.3☆追記☆
「激戦区だと思ってたけど求職中でも入れた!」という報告を読者さんから複数いただいています。
私自身も、ここ数年で待機児童が解消されている自治体が本当に多い印象です。ぜひ【解決策⑤】と合わせて申込みしてみてください!
解決策④:新設の保育園を狙う

新設の保育園の場合、一気にたくさんの園児を受け入れるので点数が低くても入園しやすくなります。
- 地域型保育事業や
- 企業主導型保育事業など、
待機児童の解消に向けて新しいカタチの保育園も増えています。
「いろんな保育園があってややこしい…」という方は保育園の種類についてこちらの記事で詳しく解説しています。
解決策⑤:★オススメ★在宅ワークを始める

「在宅ワークだと激戦区では点数が低くて入れない」と思っている方が多いですが、
家でパソコン一台で仕事ができ、フルタイムと同等の点数をもらえる地域が多いので、外でパートを探したりするより断然オススメです。
現在、専業主婦を選んでいるママでも「本当は働きたいけれど、子どもを犠牲にしたくないし自分自身の体力気力も心配…」という方が大半ではないでしょうか。
保育園の申込みは「これから在宅ワークを始めます」という方でも大丈夫です!
在宅ワークで3人の子どもを保育園に預けてきた私が
- 在宅ワークは仕事と認められるの?
- いったい何から始めたらいいのか分からない
- 税金や扶養はどうなるの?
という不安や疑問をすべて解消します!
具体的な入園方法はこちらでお話しています。

まとめ
専業主婦が「保育園に子どもを預けたい」なんて口にしたら、
世間から批判が殺到しそうで怖くて言えないんですよね。
でも私は、心が荒れ果てた経験を持つ専業主婦として誰もが保育園を利用でき、安心して子育てできる社会になってほしいと思っています。
現在のシステムでは、仕事のない専業主婦は保育園を利用できないんですが、
という思いでこのブログを立ち上げました。
ありがたいことにたくさんの読者さんからお喜びの声をいただいています。
「うちの地域はどうなのかな?」「ちょっと不安なんだけど…」といった疑問やご相談はお気軽に下記コメント欄かお問い合わせフォームからご連絡ください。
コメント欄はニックネームだけで送れます。個人情報が私に送信されることはありませんので、安心してくださいね!

コメント