
子どもを預ける施設について調べ始めると、認可保育園と認可外保育園の他にもいろんな種類の保育園があり、調べるのに時間がかかりますよね。
何がちがうモフ~??
この記事では保育施設の基本的な違いについて、分かりやすく丁寧に説明します。
ちなみに「保育所」と「保育園」は同じ意味で呼び方が違うだけです。児童福祉法上の正式名称は「保育所」で、「保育園」は通称(あだ名みたいなもの)です。
大きく分けると認可と認可外
まず、保育園は大きく2つに分けられます。

保育園は大きく分けると
- 認可保育所等(認可)
- 認可外保育施設(認可外)
に分けられます。
この2つの分かりやすい違いは以下のとおり。
自治体に申し込む=認可
保育園に直接申し込む=認可外
認可と認可外の違い
認可と認可外をもう少し細かく見てみましょう。
認可保育所等と認可外保育施設の違いをもう少し細かく比べてみると
認可保育所等 | 認可外保育施設 | |
---|---|---|
設置 基準 | 条例規則に基づく 設置・運営基準 | 要綱に基づく 設置・運営基準 |
事業の 目的 | 区市町村の 計画に基づき設置 | 設置者が 自由に設置 |
申込み 方法 | お住まいの 区市町村へ | 直接施設へ |
保育料 | 保護者の 収入による | 設置者が 自由に設置 |
運営費 | 自治体から 出ている | 原則保護者からの 保育料で運営 |
東京都福祉保健局のHPをもとに筆者作
よく誤解されるのが、
ということですが、
認可外保育園にも各自治体が定めた基準があり、それに基づいて運営されているんですよ!

保育園の種類
認可と認可外の中で、さらに細かく施設が分かれています。

各施設の特徴を1つずつお伝えしますね!目次から知りたい施設に飛べます。
各施設の特徴
認可保育所等(自治体に申し込む)

認可保育園
国の認可基準をクリアし、都道府県知事から認可を受けた保育園です。
認可基準は、施設の広さ、設備、保育士の配置などが決められています。
- 0歳の乳児3人につき保育士1人以上
- 医務室や調理室があること
など。
担任として配置された先生は、全員が保育士の資格を持っています。ただし、無資格の先生が保育補助として入っている場合もあります。
公立保育園
保育士は地方公務員。先生は公務員試験に合格し、さらに保育士の資格も持っています。
ベテランの先生が多く、広い園庭でのびのび遊んでいるイメージ。施設が古いこともあり、ピカピカトイレに慣れている子は抵抗があるかもしれませんが、小学校に上がる前に慣れておくのもいいかも、と個人的には思います。
私立保育園
公立の保育園はだんだんと減っていて、私が住む地域もほとんどが私立保育園です。園ごとに色んな方針があり、英語教育や体操などに力を入れている保育園もあります。
うちの子が3人とも通った保育園でも英語や体操の課外教室がありました。保育料とは別で月謝はかかりますが、習い事の送迎の負担がないのは親にとってありがたいですね。
認定こども園

幼稚園と保育園の機能を両方もった施設。もともと幼稚園だった施設に保育園の機能を追加したものや(逆もあり)、新しく設置された施設も多い。
認定こども園には以下の4つの種類があり、それぞれ基準が違います。
①幼保連携型
幼稚園と認可保育園の基準を両方満たすタイプ。
②幼稚園型
幼稚園の基準を満たし、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど保育園の機能も備えているタイプ。
③保育園型
認可保育園の基準を満たし、保育が必要な子ども以外も受け入れるなど、幼稚園の機能も備えているタイプ。
④地域裁量型
市区町村の基準に基づき、幼稚園機能と保育園機能を備えたタイプ。地域の実情に応じて開園日や開園時間が決まっている。
地域型保育事業
2015年に始まった「子ども・子育て新支援制度」でニーズの高い0~2歳の待機児童の解消を目指して設置された事業。
4つの事業形態があり、すべて市区町村から認可を受けた保育園です。
①家庭的保育事業
家庭的な環境で定員は5人以下。職員は市町村長が行う研修を修了した保育士や保育士と同等以上の知識と経験があると認められた者。
②小規模保育事業
定員が6~19名の小規模な保育園。以下の3つの型がある。
A型:全員が保育士
B型:半数は保育士
C型:市町村の研修を受けた保育士(保育士資格なし)
③事業所内保育事業
病院や企業の保育施設を認可し、従業員の子ども以外も利用できるようにしたもの。半数以上が保育士の資格あり。
④居宅訪問型保育事業
障害や疾患等で個別のケアが必要な子どもを自宅で1対1で保育する。
認可外保育施設(保育園に直接申し込む)
自治体独自の認証・認定保育施設
自治体が独自に設けた基準を満たし、補助金を受けて運営される認可外保育施設。大きな自治体が、現在の認可保育園だけでは対応しきれないニーズに応えるために作られました。
自治体からの補助金が出るので、保育料は認可とあまり変わらない場合も多いです。入園選考の方法は、先着順や抽選など、各園によって違います。
企業主導型保育施設
国からの補助金で運営されるが、自治体の認可はない認可外保育施設。利用は企業の従業員だけに限られている場合もありますが、地域枠がある保育園もあります。
資格をもった保育士は半数以上。
その他の保育施設
認可を受けずに運営される、ベビーホテルや託児施設など。私が現在住んでいる地域では、その他の保育施設に
英語保育園やモンテッソーリスクールなども含まれています。
認可と認可外どっちがいいの?
認可外保育施設は、基準を満たしていない施設と思われがちですが、「施設面積が認可基準に満たないだけ」だったり「保育方針に納得した家庭だけに来てほしいから」とあえて認可外を選択している施設もあります。
逆にいえば認可保育園もいわば基準の最低ラインをクリアしているだけであって、認可保育園だから優れているとは限りません。
どっちがいいか、という質問に対しては、「必ずご自身の目で確認してください」という答えになります。
見学に行けば保育園の雰囲気を肌で感じることができ、納得できる保育園選びができるはずです。

まとめ
認可と認可外の大きな違いは申込み先の違いであり、保育内容や保育の質の違いではありません。家庭の方針やお子さん自身に合うかどうかは、ぜひ見学に行って感じてみてください。
『いえじょぶのすすめ』では、ママが自分も家族も犠牲にせず自分らしく働ける「在宅ワーク」を提案しています。在宅ワークで入園する方法もお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。

ご質問やご相談は、下記コメント欄やお問い合わせフォームからお気軽に連絡ください。

コメント