2人目を妊娠して仕事がしんどい、
でもやめたら保育園を退園になってしまう…
育休を取ると退園しないといけないと言われた…
2人目の妊娠を機に、
せっかく入園できた保育園を退園しなければいけない
と言われたら、本当~に困りますよね。
育休明けに入れる保育園が確保されているわけでもないし、
仕事を辞めていた場合、
再度入園するにはパートなど短時間の仕事では難しいですよね。
せっかくできたお友達や先生とのお別れも
かわいそうだし、
何よりママの負担が大きすぎる…
上の子の生活リズムも
全く整わなくなります。
どうにか保育園を継続する方法がないかと悩んでいる方に、
私が実践している方法をお伝えします。
その方法とは、
『ブログを始めること』
もう少し詳しく説明すると、
ということです。
- 仕事を辞めても保育園を継続できる方法
- 育休退園しなくて済む方法
仕事を辞めたら保育園は退園になる

仕事を辞めると、保育園を退園しなくてはいけません。
ただし、即退園!ではなく、
次の仕事を探す期間として
3か月程度はそのまま預かってもらえます。
自治体によっては
「1か月以内に次の仕事見つけてね」
と猶予が短いところもあります。
期限内に次の仕事が見つからなかった場合は
退園になります。
育休をとると退園になる
仕事をしていないんだから
上の子を家で見られますよね。
2人目が生まれて会社で育休をとると、
上の子が保育園を退園しなければいけない自治体があるんですが、
私は本当に納得できない制度です。
出産でボロボロの体
&新生児育児でつねに寝不足
という状態で
遊びたい盛りの上の子を一緒に見ろなんて、
「少子化に悩む国のすることか~!!」
と思っています。
待機児童問題などで、
自治体もやむを得ずの制度なんでしょうが、
ママを大事にしない国で
子どもが増えるわけないですよね。
おっと、つい愚痴が…
保育園を継続できる方法

冒頭でもお伝えしましたが、
仕事を辞めても保育園を退園せずに済む方法は、
「ブログを始めること」です。
その理由は、
です。
- 家で気楽に働きながら保育園も利用できる
- 働く時間や仕事量もすべて自分で決められる
- パートや在宅ワークに比べて入園に圧倒的に有利
なので、
外で働くことが難しいママでも
保育園を継続することができ、
家族も自分も犠牲にせずに働くことができます。
はこちらでくわしくお伝えしています。

ブログを書くだけで3人の子供を保育園に預けてきた私ひおこが、
役所に提出する書類や手続きの方法も
分かりやすく解説しています。
コメント