【悪用厳禁!】収入ゼロのブロガーが保育園に入園できる理由

保育園の入園方法

当ブログでは、

  1. 在宅ワークの始め方と
  2. 在宅ワークで入園する手順をお伝えしています。

私は主人の転勤を機に仕事を辞めざるを得なかったのですが、在宅ワークでも保育園に入園できたことで、自分も家族も犠牲にせず働く道が開けました。

在宅ワークといってもいろんな仕事がある中で、私が最初に取り組んだ仕事は「ブログ運営」。じつは多くの自治体でブログは仕事と認められ、収入ゼロの状態でも入園可能!

外勤だと会社から「内定」をもらわなければ入園の申込みができませんが、ブログなら「これからブログ始めます」という状態で申込みできます。

この記事では、無収入のブロガーの子どもが保育園に入園できる理由と、入園までの手順を詳しくお伝えします。

きちんとブログを運営していれば収入がなくても退園になることはないので、安心して始められますよ!

なぜ退園にならないのか、その理由も解説しています。(ボソッ…ちなみに私は3年間収入ゼロでした笑)

※記事の中で「ブロガーが入園する」と言っていますが、「ブロガーの子どもが入園する」という意味です。毎回「ブロガーの子どもが」と言うと長くなるので、省略しています。

収入ゼロのブロガーが保育園に入園できる理由

収入ゼロのブロガーが保育園に入園できる理由は以下の2つ

  • ブログが仕事と認められるから
  • 自営業は「働く時間=収入」とは限らないから

ブログが仕事と認められるから

ブログは趣味や遊びのようなイメージを持たれがちですが、お金を稼ぐことができる立派な仕事です。

つまりブログは、お金を稼ぐことができる=仕事として認められるということ。

裏を返せば、報酬が発生しない趣味ブログや日記のようなブログは仕事として認められない可能性が高いです。

ブログで収入を得る方法
  1. ブログに広告を載せ、広告収入を得る
  2. ブログで自分の商品やサービスを販売する

ブログで収入を得る方法は主に上記2つですが、ほとんどのブロガーが

  1. ブログに広告を載せ、広告収入を得る

という方法を使っています。

つまり、ブログで広告収入を得られる仕組みを動かしていることが大事です。

お金になるブログの始め方は、このあと詳しく解説しています。

自営業は「働く時間=収入」とは限らないから

ブロガーが保育園に入園申込みをする場合、個人事業主(自営業)として申込みをします。

働く時間をお給料が決まっている会社員とは違い、自営業は働いた時間分の収入が約束されているわけではありません。

収入ゼロどころか、赤字の事業だってたくさんあります。

保育園の入園選考では、働く時間によって基本的な点数(基本指数)が決まるため、収入ゼロでも問題なく申込みできます。

収入が低いことで減点になる自治体もありますが、解決策はこちらでお伝えしています。

ブロガーが保育園に入園するまでの手順

ブロガーが保育園に入園するまでの手順は以下のとおり

ブロガーが保育園に入園するまでの手順
  1. ブログを開設する
  2. 開業届を提出する
  3. 就労証明書を自分で作成する
  4. 減点になる要件があればできるだけクリアしておく
  5. 書類を揃えて役所に提出する

『いえじょぶのすすめ』では、保育園に入園するための手順をすべてお伝えしています。

収入ゼロのブロガーが保育園を退園にならない理由

収入ゼロのブロガーが保育園を退園にならない理由は、保育園継続の要件=保育園入園の要件だからです。

つまり、収入ゼロで入園できたなら、同じ状況続く限り退園になることはありません。

「収入ゼロが続けば怪しまれるんじゃないかな」と不安に思う方もいるかもしれませんが、保育園の継続時に収入が増えているかどうかを確認されることはありません。

※ただし、収入ゼロでは入園できない地域もあります。その場合は、入園時の収入を維持しなければいけないケースもあります。

入園できたときと同じ就労状況が続けばOK!

保育園に入園すると、1年に1回程度『現況届』という書類の提出が必要です。

現況届とは…

家庭の状況に変更がないかを確認し、変更がある場合は保育の必要性を満たしているかどうかをチェックするためのもの

入園できたときの就労状況と変更がなければ退園になることはありませんよ!

自分が仕事だと思った時間はすべて就労時間

個人事業主(自営業)の場合、就労時間は自分で決めることになります。

ブログの場合、

  • パソコンの練習の時間も
  • カフェで読書する時間も
  • ダラダラ記事を書く時間も

自分が仕事をしていると思った時間はすべて就労時間になります。

就労時間をきちんと確保したうえで『現況届』を提出できるため、退園になることはないんです。

就労時間を自分で決められるのが、雇われの身にはないフリーランスのメリットですね!

失敗しないブログの作り方

ブログの収入の増え方は以下のようなイメージだと言われています。

引用:個人ブログがオワコンにならない理由【2023年の稼ぎ方のコツ】|yuji blog.

ブログを始めても最初はゼロやゼロに近い状態が長く続き、伸び始めると一気に伸びていきます。

収入ゼロがどれくらいの期間続くかは、人によって全く違います。

私ひおこはブログを始めてから3年間収入ゼロの状態が続きましたが、2023.1現在は月3~5万円を稼いでおり、毎月収入は伸びています。

私の収入が伸び始めたきっかけは、メルマガでお伝えしています。

失敗続きの3年間を包み隠さずお伝えしていますので、失敗しないブログ作りの参考にぜひ登録してみてくださいね!

※2023.2配信予定

さいごに

ブログは、在宅ワークの中でも特に自由で気楽な仕事です。

働く時間も仕事量も、自分や家族の都合に合わせて好きなように決められるので、子育て中の方には全力でおすすめしたい働き方です。

『いえじょぶのすすめ』では、在宅ワークで保育園に入園する方法を実体験を交えて詳しくお伝えしています。

気になることや分からないことがありましたら、下記コメント欄やお問い合わせフォームから気軽にご連絡くださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました