- 在宅ワークを始めたいけれど、子どもを保育園に預けられる?
- 在宅ワーカーの就労証明書ってどうやって書けばいいの?
- 少しでも入園に有利な就労証明書の書き方を知りたい
という方のために、
在宅ワークで保育園に申込みをするときの『就労証明書の書き方』をお伝えします。
私ひおこは、在宅ワークで全く収入のないころから3人の子どもを保育園に預けてきました。
今でも年に一度、就労証明書を役所に提出し、保育園を継続しています。

そんな私が「具体的な仕事内容をどんなふうに書けばいいのか」まで細かーく丁寧に解説しています。
「細かい説明とかいらないよ!」という方は目次から「就労証明書の書き方」に飛んでくださいね!
就労証明書はどうして必要なの?
などを役所が確認し、基本点数(基本指数)を決めることが就労証明書の目的です。

点数は家庭の状況と就労証明書の内容で決まります。
在宅ワークの就労時間は自己申告
在宅ワークで保育園に申込みする場合、就労時間(働いている時間)は自己申告です。
- パソコンの練習の時間も
- カフェで読書する時間も
- ダラダラ記事を書く時間も
自分が仕事だと書いた時間はすべて就労時間になります。

チェックとかされないモフ?

自己申告した就労時間がそのまま認められる地域がほとんどです。
じつは、「申告した就労時間にちゃんと仕事してるのか」を役所が調べるすべはないんですよね。
ですが、それでは不正があっても通ってしまうので、仕事の実態を確認するため
- 収入の証明が必要だったり
- 民生委員の方が訪問にきたり
- ブログのコピーの提出を求められたり
自分の地域ではどんな書類が必要なのか、役所に問い合わせするときに聞いておくことを下記の記事でまとめました。

就労証明書の書き方

世田谷区の就労証明書を例に書き方を解説していきます。
共通している項目も多いですが、詳しくは各地域の指示や記入例に従ってください。
世田谷区を例に紹介します


「就労状況申告書」というのが世田谷区における自営用の就労証明書です。
記入する項目は同じようなものが多いので、お住まいの地域のものと比べながら書いてみてくださいね。
住所
現住所を記載
氏名
本名をフルネームで記載
就労先名称
屋号がない場合は本名をフルネームで記載。
就労地
居宅内にマル
所在地→現住所と電話番号を記載
業種
その他にマル→「WEBサイト運営業」もしくは「ライター業」と記載

業種はご自身の挑戦する在宅ワークに合わせて変更してください。どう書けばいいか分からないという方はご相談くださいね!
仕事内容
WEBサイトの運営・管理・インターネットビジネス及びそれに付随する業務
事業形態
- 経営主にマル
- 雇用保険→無
- 使用人→無
就労開始年月日
開業日を記載

開業日は「この日から頑張る!」と自分で心に決めた日で大丈夫。自治体で開業届の提出が必要な方はこちらから準備してください。
就労日数
就労時間、定休日と合わせて、自治体の基礎指数でできるだけ高い点数になるように決めてください
就労時間
就労日数、定休日と合わせて、自治体の基礎指数でできるだけ高い点数になるように決めてください。
店舗等の営業時間
記載が必要かどうか役所に確認してください。
定休日
就労日数、就労時間と合わせて自治体の基礎指数でできるだけ高い点数になるように決めてください。
収入
収入の目安や減点になる基準は役所に確認してください。
収入がないと減点になる場合は下の記事を参考に!

税申告
控除対象配偶者にマル

扶養に入ったままでも大丈夫です。詳しくはこちらの記事で解説しています。
タイムスケジュール

裏面にはタイムスケジュールを記入します。
具体的な仕事内容の書き方
ご自身の職種に合わせて以下のリストから適当な言葉を選んで記入してください。

カタカナ表記や漢字ばかりの言葉を選ぶようにするのが、事業としての説得力を上げる裏ワザ☆
- システム管理
- 経理データ保存
- 営業サポート
- クライアントの電話対応
- 業務研修
などなど。。。
- プロジェクトの選定
- 受注案件のリサーチ
- 読者のニーズ調査
- 執筆作業
- スキルアップ研修
などなど。。。
- 記事構成作業
- 他社メディアリサーチ
- 広告案件選定
- 顧客ニーズ調査
- 業務研修
などなど。。。
働く時間が足りない場合
正直、9時~17時までずっと作業しているわけじゃないんだけど…
「本当にこんなに仕事してるの?」とか「フルタイムで働いてるならもっと収入あるでしょ?」とか
役所からのツッコミが不安だという方が多いと思うんですが、

ここだけの話、自己申告だから何とでも言えるんです。役所も確認のしようがないため↑のようなツッコミは来ません!
だから満点になるようタイムスケジュールは全部埋めてくださいね!
大きな声では言えませんが…就労時間に買い物に行こうと、テレビを見ながらダラダラしようと、役所にはバレません。だって「仕事に必要な買い物です」「テレビからインスピレーションを受けています」とか何でも仕事につながることだと言えるんですから。
収入証明が必要な方はこちらの記事をご覧ください。
これで就労証明書の記載は完了です。おつかれさまでした~!
在宅ワークでも入園は可能です
「在宅ワークなんてうちの地域じゃ絶対ムリ…」と思われている方も多いですが、
- 自営業として申込みする
- 就労証明書をフルタイムで提出する
この2つで入園できる可能性は格段にアップします!

在宅ワークで入園するための方法は以下の記事で解説しています!

意外とすんなり入れるからやってみてほしいモフ~
在宅ワークで『ブログ運営』をおすすめする理由
『いえじょぶのすすめ』では、在宅ワークで保育園入園を目指す方に『ブログ運営』をおすすめしています。
- 納期やノルマがないから入園準備と同時に進めやすい
- ブログの形さえ作っておけば実績がなくても認められる(※自治体による)
- 他の在宅ワークとも相性抜群!(他の仕事+ブログはメリット多)

ブログ運営は、
- パソコンスキル
- ライティングスキル
- WEBマーケティングスキル
など、他にもたくさんのスキルが、記事を書いていく中で自然と身につきます。
身についたスキルは他の仕事で活かせるものばかりなので、挑戦して損はなし!
仕事になる「稼げるブログ」の作り方はメルマガで配信中!
さいごに

就労証明書の作成を始めると、細かーい疑問が次から次へと出てきますよね。
「休憩時間って就労時間に含めるの?」とか
「入園案内のこの部分ってどういう意味?」とか
小さな疑問でもお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。いくつもの自治体の事例を見てきたひおこが個別にお返事しています。
就労証明書は入園選考で最も重要といえる書類です。ここに記載した内容で、だいたいの点数が決まりますので、より多くの点数がもらえるよう記事を参考にして作成してくださいね!
コメント