- 収入の証明が必要かどうか
- 始めたばかりだと減点になるか
- 仕事内容はどのように確認されるのか
「在宅ワークじゃ保育園には入れないでしょ?」と思っている方も多いと思いますが、どの自治体でも在宅ワークで保育園を利用できます!
でもさすがに激戦区は無理モフ~

いいえ!激戦区でもきちんと書類を準備すれば大丈夫!
「在宅ワークじゃ保育園には入れないでしょ?」と思っている方も多いと思いますが、どの自治体でも在宅ワークで保育園を利用できます!
でもさすがに激戦区は無理モフ~
いいえ!激戦区でもきちんと書類を準備すれば大丈夫!
この記事では、在宅ワークでも入園に必要な書類をもれなく準備できるよう、役所に聞いておくこと3点を詳しく説明します。
役所での具体的なやり取りもお伝えしますので、「こんなかんじで聞けばいいんだ!」と安心していただけると思います。
では、始めますね!
在宅ワークの入園は「自営業」の扱いになるので、自営業の欄を確認してくださいね。
必要書類に、「収入を証明するもの」という記載があれば、以下の点を役所に確認しましょう。
保育園の利用条件は、「仕事をしていること」であり、「収入が多いか少ないか」は基本的に関係ありません。
自営の場合は逆に赤字ってこともありますからね。
入園の必要書類に収入の証明が必要な自治体も、収入の大小を確認したいのではなく、「ゼロではない」ということを確認したい自治体が多いようです。
これから在宅ワークを始めるのでまだ収入がないんですが、減点にならない収入の目安はありますか?
自営は毎月安定したお給料をいただける仕事ではないため、月の収入にバラつきがあったり、ゼロからのスタートが当たり前です。
まじめに在宅ワークに取り組むのであれば立派な仕事として認められますので、今は収入がないということを正直に伝えて大丈夫ですよ!
収入の証明は何か月分必要なのか、ということも聞いておきましょう。
「3か月分の収入実績が必要」など、必要な期間が決まっている自治体では、申込みに間に合うように早めの準備が必要です。
収入の証明は通帳のコピーを提出するのか、パソコンから収入の管理画面を印刷するのか確定申告をして控えを提出するのか、提出の方法についても確認しておきましょう。
在宅ワークはすぐに安定して稼げるものではないんですが、収入がないと「働いている」と認めてもらえない地域もあるようです。
そういった地域の方は以下の記事を参考にしていただければ、簡単に収入証明を提出することができますので安心してくださいね!
このように、勤務実績が短いと減点になる地域もあります。勤務実績とは収入の実績ではなく働いている期間のことです。
勤務実績の確認は「就労証明書(就労状況申告書と呼ぶ地域も)」という書類で確認されます。
(図は世田谷区のもの)
自営業で申し込みをする場合、この書類は自分で作成し、自己申告です。つまり、申込みの時期から逆算して早めにスタートしておけば、勤務実績は作れるということです。
就労証明書の書き方については、以下の記事で説明しています。
収入の証明や就労証明書とは別に、仕事に関する客観的な資料の提出を求められる地域もあります。
『いえじょぶのすすめ』でおすすめしているWEBライターの場合、クラウドソーシングサイトの支払い管理画面などの提出が考えられます。
何を・どういう形で提出すればいいのかしっかり確認しておきましょう。
WEBライターの始め方は以下の記事をご覧くださいね!
自営業で申し込みをする場合、民生委員の確認印が必要な地域もあります。
地域の身近な相談相手として、必要な支援を行うのが「民生委員・児童委員」の存在です。
地域住民の身近な相談相手となり、支援を必要とする住民と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務めます。
つまり、ボランティアで相談役をしてくれている「地元のおっちゃんおばちゃん」に仕事内容を確認してもらって証明印をもらう、ということです。
という自治体もあるみたいですが(あくまでも知恵袋での情報です)、役所には、きちんと確認しておきましょう。
民生委員の方の確認はどのように行われますか?(自宅に来る?民生委員宅を訪問?)
とこのように確認し、必要な準備をしておきましょう。
自治体によって、確認がゆるい地域もあれば厳しい地域もありますが、在宅ワークは立派なお仕事です!自信をもって申し込みをしてくださいね!
それと同時に、在宅ワークは自分も家族の時間も大事にしながらママ自身が社会での存在意義も実感できる本当にいい仕事だと思っています。
私が救われたように、この仕事で育児や孤独感に悩むママたちが少しでも楽になってくれたらうれしいな、という思いでこのブログを運営しています。
不安なことや聞いてみたいことがあれば、コメント欄やお問い合わせフォームからお気軽に連絡くださいね!
もちろん、ブログへの感想やコメントも大歓迎です!
コメント