【在宅ワークで保育園に入る方法】仕事の選び方~入園手続きまですべて解説します

オススメ在宅ワーク
  • 働きたいのに働けない
  • 子どもとべったりが辛い…
  • 育児と両立しながら稼ぎたい
  • 母ではない「自分」を保ちたい

在宅ワークはあらゆるママたちの不安やモヤモヤを解消してくれる働き方です。

この記事では、保育園を確保してから在宅ワークを始めたいというママに向けて、仕事の選び方~入園手続きまでをとにかく分かりやすくお伝えします。

  • スキルなしでも始めやすい仕事の選び方
  • 入園するために準備しておくこと
  • うまくいかなかったらどうすればいいの?

というところまで、あらゆる在宅ワークを経験してきた私の体験談を交えて詳しく丁寧にお伝えします。

そもそも…

  • 在宅ワークが仕事と認められる?
  • ずるいって思われない?
  • 役所や保育園への説明はどうするの?
  • 激戦区だけど大丈夫?
  • 扶養や税金のことが心配なんだけど…

こんな疑問も「すべて」解決していきます。

かなり情報量が多いので、ゆっくりで大丈夫です。【STEP0】~【STEP5】までじっくり目を通してみてください。

ただし入園を100%保証するものではありません。必ずご自身でお住まいの自治体で確認をとっていただくようお願いします。

【STEP0】在宅ワークで入園できる理由を知ろう

在宅ワークで保育園に入園できる理由は、在宅ワーカーが「自営業者」として認められるからです!

在宅ワーク=内職とみなされるのではないかと思っている方も多いですが、

在宅ワークでの入園申込みは「自営業者(フリーランス)」として申込みすることができます。

つまり、パン屋さんを始めたばかりで申込みをするのと同じ状況、と考えてください。

何か面倒な手続きとかあるモフ??

自営業になじみがない方も多いですが、自営業者になるのって実はとっても簡単なんです!

「自営業者」として申込みするには?

自営業者として申込みするために必要な書類は各自治体によって違いますが、多くの自治体で『開業届』が必要です。

港区「保育園入園のご案内」より抜粋

必要書類に「開業届」が含まれている方は【STEP3】を参考に作成しましょう!

「開業届」は面倒じゃない!

「開業届」なんてすごく面倒くさそうだしあとあと大変そうモフ…

私もそう思っていたんですが、全然そんなことないんです!

書類を税務署に提出して、「これから在宅ワークを始めます!」と申告するだけ。

これから始めるんだから、もちろん経験や実績がなくても手続きできるし、

「どうして自営業者になるんですか?」とか
「この仕事を選んだのはなぜですか?」とか

面接みたいなことも一切ありません。

面倒と言えば確定申告くらいですが、これは開業届を提出していなくても収入があればしなくてはいけません。

詳しくは以下をご覧ください。

収入がなくても大丈夫!

でも始めたばかりで収入もないのに、入園手続きで本当に通用するモフ??

入園手続きのときに役所の方が知りたいのは収入があるかどうかではなく、「本当に仕事をしていて子どもを見られないのか」ということなんです。

「ちゃんと働いています」ということを証明できれば、収入があるかどうかは関係ない地域がほとんどなんです。

「こんな仕事をしています!」と説明できるよう準備していきましょう!

では、これから5つのステップにそって入園方法を解説していきます!

【STEP1】仕事を始めよう(ブログ運営がおすすめ)

在宅ワークに初めて挑戦する人にはどんな仕事がおすすめモフ?

『いえじょぶのすすめ』では、ブログ運営をおすすめしています!

ブログ?!そんなのが仕事って認められるモフ?

ブログはお金を稼ぐことができる立派な仕事です!役所にもしっかりと認めてもらえますよ!

何を準備すればいいかはこれから説明しますね!

最近では、在宅ワークを気軽に始められるサービスがたくさんあり、何から始めたらいいかと迷う方も多いと思います。

私はこれまでにありとあらゆる在宅ワークを経験してきましたが、在宅ワークで保育園入園を目指す方にダントツでおすすめしたいのがブログ運営です。

在宅ワークスタートにブログがおすすめな理由

在宅ワークで入園を目指す方にブログをおすすめする最大の理由は、時間をかけずに仕事の実態を証明できるからです。

多くの在宅ワークは、初めてすぐに成果が出るわけではなく、仕事としての実態を証明するのに時間がかかるものもあります。

たとえばWEBライターやWEBデザイナーの場合、仕事を受注できなければ仕事をしているとは認められません。

それなりに勉強して自分で仕事を獲得するためには、ある程度の時間が必要です。

一方ブログの場合、準備にほとんど時間をかけずに仕事としての形を整えることができます。

保育園の入園選考では、収入がなくても仕事の実態を証明できれば仕事として認められるため、手っ取り早く準備できるブログならスムーズに手続きを進められます。

解決策はブログを書くだけ?!【専業主婦の私が4人の子どもを保育園に預けた方法】はメルマガでお伝えしています!

メルマガでは、ブログでしっかりと稼ぐ方法もお伝えしています。

【STEP2】役所で入園に必要な書類と情報をゲット

入園の申し込みにどんな書類か必要なのかを確認していきましょう。

  1. 自治体のホームページで確認すること
  2. 役所に行って確認すること

自治体のホームページで確認できることは、役所に行く前に見ておきましょう。

役所の窓口で直接確認したほうがいい情報もあるので、以下で詳しく説明します。

自治体のホームページで確認すること

自治体のホームページで確認することは以下の2つです。

  • 自営業の証明に必要な書類
  • 選考の加点や減点になる要件

自営業の証明に必要な書類

入園に必要な書類は、ほとんどの自治体でホームページから確認できます。

自営業を証明するために必要な書類は自治体によってさまざまですが、以下のような書類が必要になることが多いです。

必要書類の例

書類の準備のやり方はあとで詳しく解説していますので、今は「ふーん。。」くらいのかんじで大丈夫です!

選考の加点や減点になる要件

『令和●年度入園のしおり』(自治体によって名称はさまざま)など入園の情報をまとめた資料もホームページから確認できるので、加点や減点になる要件について確認しておきましょう。

加点や減点の要件の例
  • 仕事を始めて6か月以上なら加点
  • 兄弟がいると加点
  • 自宅で仕事をしていると減点
  • 祖父母と同居なら減点

※加点・減点の要件によって準備のやり方が大きく変わるので、早めに確認しておきましょう!

必要書類とだいたいの点数が把握できたら、役所で細かいところを直接確認しますよ!

役所の窓口で確認すること

役所の窓口で直接確認することは、最大で以下の3つです。

  • 収入の証明について
    (収入証明が必要な場合)
  • 勤務実績について
    (始めたばかりだと不利になる場合)
  • 仕事内容の確認について
    (確認資料が必要な場合)

各自治体によって必要な書類はちがうので、人によって確認が必要でない項目もありますよ!

役所に確認すること3点については、以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてください。

【STEP3】開業届を出す

※【STEP2】で確認した入園手続きの書類に「開業届」が含まれている方は、開業届の作成&提出が必要です。

開業届は「これから在宅ワーク始めます」という状態で提出できるので、安心してくださいね!

入園には必要ないという方も、税金が安くなるなどのメリットしかないので、提出しておくことをおすすめします。

開業届の作成&提出方法は、以下の記事で詳しくお伝えしています。

【STEP4】入園の申込書を提出する

入園の申し込みは役所で1年中いつでも受付してもらえます

入りやすいのは4月入園ですが、保育園に空きがあればすぐに入園できる場合もあるので、早めに準備を進めていきましょう。

必要書類の例

就労証明書の準備

どの自治体でも必ず準備しなければいけないのが『就労証明書』です。

父:お勤めなら就労証明書
母:就労証明書+自営の証明書

自営業者の場合、就労証明書は自分で作成します。作成方法は以下をご覧ください。

収入を証明するものの準備

収入を証明する書類が必要な場合は、以下の3点を役所に確認しておきます。

  • 減点にならない収入の目安はあるのか
  • 収入の証明は何か月分必要なのか?
  • 収入証明の提出の方法は?

収入証明が提出できなければ減点になってしまう場合は、以下の記事を参考に準備してみてください。

入園申込みのスケジュール

年度途中の入園申込みは、いつでも受付してもらえますが、4月入園の場合、申込み時期は各自治体で期限が決まっています。

下のスケジュールは一例です。自治体によって違うので確認をお願いします。

4月入園のスケジュール

出典:mamasta保活

一次募集:10~11月
一次結果発表:1~2月
二次募集:1~3月
二次結果発表:3月前半

4月入園を希望する場合は、10~11月の申込期限に間に合うように準備を進めましょう。

ここまでの準備をしっかりと進めていれば、問題なく入園申込書が受理されるはずです。

自信を持って申込みしてくださいね!

【STEP4+】役所から問い合わせが!どうしよう?!

※各福祉課及び認可保育所、認定こども園に提出された申込書類は、子ども施設入園課で内容を確認した後に、改めて追加書類等のご連絡をさせていただく場合があります。

足立区「保育施設利用申込について」

入園申込みのあとに役所から連絡がくると不安になりますが、慌てずに対応すれば大丈夫です!

追加で書類の提出が必要になることもあるようですが、これまでのSTEPを実践できていれば、仕事としての形はちゃんと証明できますよ!

追加で必要になる書類の例

追加で必要になるとすれば以下のような書類です。

  • タイムスケジュール表
  • その他、事業の実態を確認できるもの

タイムスケジュール表

タイムスケジュール表は1日、もしくは1週間の仕事内容を記載して提出します。

書き方は以下の記事で紹介しています。

その他、事業の実態を確認できるもの

ブログ運営を仕事にする場合、提出できる書類は以下のようなものがあります。

  • レンタルサーバーの領収書
  • 事業計画書(ご自身で作成したもの)

どちらの書類も、読者さんからのご連絡により入園実績がある書類です。

【STEP4++】保育園選考に落ちた在宅ワーカーがやるべきこと

待機児童の解消には力を入れている自治体も多く、フルタイム共働き世帯でも入園できないような激戦区は、以前に比べるとかなり少なくなりました。

しかし、残念ながら希望する保育園に入園できないことももちろんあります。

でも、まだまだできることは残っています!

「保育園に落ちたときにやることリスト」を記事にしましたので、参考にしてください。

また、点数アップの対策をして再度申し込みをすれば、空きが出しだい、年度途中で入園できることもありますよ!点数アップの方法は以下の記事をご覧くださいね!

【STEP5】内定ゲット!でも油断せず、不正入園と後ろ指をさされないために

無事に内定もらえました~!みかこさん、ありがとうございます!

おめでとうございます!とりあえず一安心ですね!

でも入園が決まっても油断は禁物です!

何もせずのんびりしていては、不正入園を疑われても仕方がないですからね。じつは、不正入園を疑われるケースは、ほとんどが内部通報

「あのお母さん、仕事してないみたいなんですけど」と役所に通報され、確認を求められる事例もあります。

でも、ここまでついてきてくださったあなたなら大丈夫ですよね!

フリーランスとして仕事を始めるなら必ずやっておきたい準備について以下の記事でお伝えしていますので順番に準備を進めてくださいね!

今までお話してきたとおり、在宅ワークは社会に必要とされる立派なお仕事です。

真面目に取り組んでいれば何も心配することはありませんので、安心してくださいね!

ただ、フリーランスとして働くことに「正直勇気が出ない…」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方に向けて、さいごにおまけの「逃げ道」をお伝えします。

おまけ:入園したあと仕事がうまくいかなかったら?

答え…
パートに切り替えてもOK!

在宅ワークを始めてみたものの、

  • 思ったような成果が出ない…
  • 外で働く方が私に合っているかも

と思うこともあるかもしれません。

そんなときは、在宅ワーク→パートに切り替えても保育園を継続できます!

保育園を確保できているからパートの面接にも受かりやすいモフ!

ただしパートに切り替える場合は、職場で書いてもらった「就労証明書」の提出が必要になります。

パートに切り替えて就労時間が短くなると、保育園を退園になる可能性もあるため、その場合は、以下の方法を試してみて!

ブログ+パートのダブルワークもあり!

パートだけだと就労時間が短いという場合、パート+在宅ワークのダブルワークでも入園の申込み(継続)ができますよ!

※例外もあるので働き方を変える場合は必ずご自身で役所に確認してください!

在宅ワークは始めてすぐに成果が出るものではないため、収入の面で不安が出てくるかもしれませんよね。

ダブルワークという方法もあるんだと知っていることで、より安心してスタートすることができますよ!

でもやっぱり在宅ワークを始めるからには、家で気楽に稼げるのが理想ですよね。

「家で稼ぐ」を叶えるために

在宅ワークのスタートとしておすすめしているブログ運営ですが、始めるのは簡単でも、収入を得るまでの道のりは楽ではありません。

私はダラダラと進めすぎたこともあり、なんと3年間収入ゼロでした!笑

今では「ブログやSNSで簡単に稼ぐ方法」がネット上にあふれています。

私はいろんな方法を試してきたので正直にお伝えしますが、どれも全然簡単ではありません!!

これからブログをスタートする方には、遠回りせずに進んでもらいたいと思い、ブログの進め方をメルマガで発信します。

これまでの失敗も包み隠さずすべてお話ししていますので、ぜひ登録してみてくださいね~!

さいごに

私がこのブログを始めたきっかけは、こんなに気楽で楽しい働き方があることを知ってほしい!という思いからです。

もちろん、すべての人にとってベストではありません。在宅ワークはすぐに成果が出るものではないし、フリーランスという働き方が合わない方もいるでしょう。

でも、在宅ワークという働き方に出会ったおかげで逃げ場のなかった育児から解放され、今しかない子どもたちとの大切な時間を心から楽しめるようになりました。

この方法を知って救われる方が少しでもいるとしたら、私の経験をお伝えしたい!と思っています。

聞いてみたことや不安に思っていることがあれば、コメント欄やお問い合わせフォームからなんでも気軽にご相談くださいね!あなたの新しい一歩を心から応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました