開業届を出しておく(仕事が決まってなくても出せる)
開業届(正しくは「個人事業の開業届書」)を税務署に提出しておくと、「仕事で子どもを見られない」ことの説得力が大幅にアップします!
じつはね、「開業届」って「在宅ワーク始めようかな、どんな仕事しようかな~」くらいの気持ちで出せるんですよ!
意外と知らない開業届
- 「これから在宅ワーク始めます」という申告のための書類
- 「どうしてこの仕事をするんですか?」みたいな質問や面接など一切なし
- 提出したあと収入がなければやることは何もなし
- 扶養に入ったままでも提出できる
開業届の書き方、提出のやり方は以下の記事で詳しく紹介しています。私が提出したときの様子もお伝えしていますので、「こんなかんじなのね~」と安心していただけると思います!

【在宅ワーク】開業届の作り方&提出方法
この記事で分かること在宅ワークでの開業届の作成方法開業届の提出方法在宅ワークで開業届を提出しようと思っている方に向け、開業届の作成方法と税務署でのやりとりを詳しくお伝えします。パソコンかスマホで作成する方法を紹介します。書き方も全部丸写しで...
入園に必要な書類を準備する
在宅ワークで入園するための必要書類は自治体によって違います。申込みにどんな書類が必要なのか、役所でしっかりと確認しましょう。
在宅ワークでの入園申込みで確認しておきたいことは以下の3つです。
- 収入の証明は必要なのか
- 経験年数が浅いと減点になるのか
- 仕事内容の確認はどのようにされるのか
自治体のホームページでも確認できます!
とにかく減点になる項目がどんなものかを確認することが大事です!
どんなふうに聞けばいいの~という方は以下の記事を参考に!

在宅ワークで保育園に入園、役所に確認することはこの3つ
在宅ワークの入園申込みで確認すること収入の証明が必要かどうか始めたばかりだと減点になるか仕事内容はどのように確認されるのか「在宅ワークじゃ保育園には入れないでしょ?」と思っている方も多いと思いますが、どの自治体でも在宅ワークで保育園を利用で...
収入が少ないときの対策
安定した収入がないと保育園に入れないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、
保育の必要度を決めるのに、そもそも収入の大小は関係ないですよね。(むしろ少ない人ほど優先してほしいくらい)だから本来は収入があるかないかは関係ないのですが、激戦区と呼ばれる地域ではどこかで差をつけないといけないため収入に基準を設けている地域もあります。
在宅ワークの場合、働く時間に見合う収入が得られない場合もありますよね。
どうしても収入が基準に満たないと大きく減点されてしまうという地域の方は以下の記事も参考にしてみてください!

収入証明が必要と言われたときの解決策【自己アフィリエイトを使います】
この記事では、保育園の入園手続きで収入証明が必要と言われたときの解決策をお伝えします。保育園の入園手続きの際、役所の担当者在宅ワークの収入証明を提出してください。と言われることがあります。ブログを始めたばかり、もしくはまだ始めてもいない段階...
一次で落ちてもまだまだ可能性はある
準備をすべて整えて選考に臨んでも、一次選考で落ちてしまうこともあります。ここで多くのママたちが「やっぱり在宅はダメなんだ…二次もどうせダメだろうな」と考えるんですが、じつは毎年2~3月の二次選考にはチャンスがいっぱいなんです!!
保活経験の多い我が家も、二次で決まったことが何度もあります!
通っている保育園の先生も、「一次選考で決まった家庭でもよくキャンセルが出る」とおっしゃっています。
勝負は二次選考から、と考えてもいいくらいチャンスが多いので一次で全滅でも慌てないでくださいね!
ここ2~3年で激戦区と呼ばれていた自治体も大きく状況が変わっていることもあるし、上の子の保活のイメージで「ぜったい無理だ」と思っている地域でも意外と入りやすくなっていた、というパターンは多いです。

保育園落ちた!どうする?これからやることリスト
4月からの認可保育園の入園に申し込みをしたけれど、「不承諾通知」が来た…認可保育園の一次募集に全滅したとしても、ひおこあきらめるのはまだ早い!!やるべきことはまだまだありますよ~!この記事では、子ども3人の保活を経験してきた私ひおこが、一次...
まとめ
在宅ワークは多くのママにとって理想的な働き方になるはずです。子どもが小さいうちはもちろん、小学生になってからも保育園より帰宅が早い、学童は3年生までしか行けないなど、乗り越えなければならない問題がたくさんあります。
今しかない子どもとの時間を満喫したい、でも社会から離れすぎるのは不安、というママたちのジレンマを解決してくれるのが在宅ワークという働き方です。
『いえじょぶのすすめ』では初心者でもできる在宅ワークの始め方をお伝えしています。
何か始めたいな、私に合った働き方で自分を取り戻したい、というママを応援しています。
聞いてみたいことや不安なこと、「ひおこさん聞いてよ~!」なことまで、下のコメント欄やお問い合わせフォームからなんでもお気軽に連絡くださいね!
コメント欄はニックネームだけで送れます。アドレスや送信元を私が知ることはありませんので安心してくださいね!
大丈夫大丈夫!がっつりやる気はないんだけど…という方でもできる、点数アップのための秘策です☆
就労証明書をフルタイムで申請する(勉強も就労のうち)
在宅ワークで保育園に申込みをするときはフリーランスという扱いになり、就労証明書は自分で作成します。
例えば…
- 収益アップのための勉強の時間
- 仕事に必要なものを買いにいく時間
- パソコンで情報収集している時間
すべて就労時間として申請することが可能です。
就労証明書の書き方は以下の記事で詳しく解説しています!
私が提出したタイムスケジュールの見本も載せていますので参考にしてくださいね。

在宅ワークで保育園に入園するための就労証明書の書き方【実例あり】
在宅ワークを始めたいけれど、子どもを保育園に預けられる?在宅ワーカーの就労証明書ってどうやって書けばいいの?少しでも入園に有利な就労証明書の書き方を知りたいという方のために、在宅ワークで保育園に申込みをするときの『就労証明書の書き方』をお伝...
これから在宅ワークを始めようかな、と思っている方も、「こんなかんじで仕事してるんだ~」と参考になると思いますよ!
開業届を出しておく(仕事が決まってなくても出せる)
開業届(正しくは「個人事業の開業届書」)を税務署に提出しておくと、「仕事で子どもを見られない」ことの説得力が大幅にアップします!
じつはね、「開業届」って「在宅ワーク始めようかな、どんな仕事しようかな~」くらいの気持ちで出せるんですよ!
意外と知らない開業届
- 「これから在宅ワーク始めます」という申告のための書類
- 「どうしてこの仕事をするんですか?」みたいな質問や面接など一切なし
- 提出したあと収入がなければやることは何もなし
- 扶養に入ったままでも提出できる
開業届の書き方、提出のやり方は以下の記事で詳しく紹介しています。私が提出したときの様子もお伝えしていますので、「こんなかんじなのね~」と安心していただけると思います!

【在宅ワーク】開業届の作り方&提出方法
この記事で分かること在宅ワークでの開業届の作成方法開業届の提出方法在宅ワークで開業届を提出しようと思っている方に向け、開業届の作成方法と税務署でのやりとりを詳しくお伝えします。パソコンかスマホで作成する方法を紹介します。書き方も全部丸写しで...
入園に必要な書類を準備する
在宅ワークで入園するための必要書類は自治体によって違います。申込みにどんな書類が必要なのか、役所でしっかりと確認しましょう。
在宅ワークでの入園申込みで確認しておきたいことは以下の3つです。
- 収入の証明は必要なのか
- 経験年数が浅いと減点になるのか
- 仕事内容の確認はどのようにされるのか
自治体のホームページでも確認できます!
とにかく減点になる項目がどんなものかを確認することが大事です!
どんなふうに聞けばいいの~という方は以下の記事を参考に!

在宅ワークで保育園に入園、役所に確認することはこの3つ
在宅ワークの入園申込みで確認すること収入の証明が必要かどうか始めたばかりだと減点になるか仕事内容はどのように確認されるのか「在宅ワークじゃ保育園には入れないでしょ?」と思っている方も多いと思いますが、どの自治体でも在宅ワークで保育園を利用で...
収入が少ないときの対策
安定した収入がないと保育園に入れないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、
保育の必要度を決めるのに、そもそも収入の大小は関係ないですよね。(むしろ少ない人ほど優先してほしいくらい)だから本来は収入があるかないかは関係ないのですが、激戦区と呼ばれる地域ではどこかで差をつけないといけないため収入に基準を設けている地域もあります。
在宅ワークの場合、働く時間に見合う収入が得られない場合もありますよね。
どうしても収入が基準に満たないと大きく減点されてしまうという地域の方は以下の記事も参考にしてみてください!

収入証明が必要と言われたときの解決策【自己アフィリエイトを使います】
この記事では、保育園の入園手続きで収入証明が必要と言われたときの解決策をお伝えします。保育園の入園手続きの際、役所の担当者在宅ワークの収入証明を提出してください。と言われることがあります。ブログを始めたばかり、もしくはまだ始めてもいない段階...
一次で落ちてもまだまだ可能性はある
準備をすべて整えて選考に臨んでも、一次選考で落ちてしまうこともあります。ここで多くのママたちが「やっぱり在宅はダメなんだ…二次もどうせダメだろうな」と考えるんですが、じつは毎年2~3月の二次選考にはチャンスがいっぱいなんです!!
保活経験の多い我が家も、二次で決まったことが何度もあります!
通っている保育園の先生も、「一次選考で決まった家庭でもよくキャンセルが出る」とおっしゃっています。
勝負は二次選考から、と考えてもいいくらいチャンスが多いので一次で全滅でも慌てないでくださいね!
ここ2~3年で激戦区と呼ばれていた自治体も大きく状況が変わっていることもあるし、上の子の保活のイメージで「ぜったい無理だ」と思っている地域でも意外と入りやすくなっていた、というパターンは多いです。

保育園落ちた!どうする?これからやることリスト
4月からの認可保育園の入園に申し込みをしたけれど、「不承諾通知」が来た…認可保育園の一次募集に全滅したとしても、ひおこあきらめるのはまだ早い!!やるべきことはまだまだありますよ~!この記事では、子ども3人の保活を経験してきた私ひおこが、一次...
まとめ
在宅ワークは多くのママにとって理想的な働き方になるはずです。子どもが小さいうちはもちろん、小学生になってからも保育園より帰宅が早い、学童は3年生までしか行けないなど、乗り越えなければならない問題がたくさんあります。
今しかない子どもとの時間を満喫したい、でも社会から離れすぎるのは不安、というママたちのジレンマを解決してくれるのが在宅ワークという働き方です。
『いえじょぶのすすめ』では初心者でもできる在宅ワークの始め方をお伝えしています。
何か始めたいな、私に合った働き方で自分を取り戻したい、というママを応援しています。
聞いてみたいことや不安なこと、「ひおこさん聞いてよ~!」なことまで、下のコメント欄やお問い合わせフォームからなんでもお気軽に連絡くださいね!
コメント欄はニックネームだけで送れます。アドレスや送信元を私が知ることはありませんので安心してくださいね!
あきらめるかどうかはこの記事を読んでから!知っている情報が多ければ多いほど入園に有利になりますよ!
在宅ワークが入園に不利な理由
在宅ワークが入園に不利な理由は、同じ時間働いても外勤より点数が低くなるからです。
例えば…
- 職場が居宅内なら-5点
- 自分で就労証明書を作成する場合は-3点
など働く時間が同じでも在宅やフリーランスには不利な自治体が多いことも事実。
コロナ禍で在宅ワークへの理解が進み、不利になる条件を見直す自治体もかなり多くなっていますが、「在宅ワークじゃ無理でしょ」というイメージを持つ方がほとんどですよね。
在宅ワークでの入園を有利にする方法
在宅ワークでの入園を有利にする方法は以下の2つです。実践すれば入園できる可能性がかなり高くなります。
- 就労証明書は必ずフルタイムで申請する
- 開業届を出しておく
大丈夫大丈夫!がっつりやる気はないんだけど…という方でもできる、点数アップのための秘策です☆
就労証明書をフルタイムで申請する(勉強も就労のうち)
在宅ワークで保育園に申込みをするときはフリーランスという扱いになり、就労証明書は自分で作成します。
例えば…
- 収益アップのための勉強の時間
- 仕事に必要なものを買いにいく時間
- パソコンで情報収集している時間
すべて就労時間として申請することが可能です。
就労証明書の書き方は以下の記事で詳しく解説しています!
私が提出したタイムスケジュールの見本も載せていますので参考にしてくださいね。

在宅ワークで保育園に入園するための就労証明書の書き方【実例あり】
在宅ワークを始めたいけれど、子どもを保育園に預けられる?在宅ワーカーの就労証明書ってどうやって書けばいいの?少しでも入園に有利な就労証明書の書き方を知りたいという方のために、在宅ワークで保育園に申込みをするときの『就労証明書の書き方』をお伝...
これから在宅ワークを始めようかな、と思っている方も、「こんなかんじで仕事してるんだ~」と参考になると思いますよ!
開業届を出しておく(仕事が決まってなくても出せる)
開業届(正しくは「個人事業の開業届書」)を税務署に提出しておくと、「仕事で子どもを見られない」ことの説得力が大幅にアップします!
じつはね、「開業届」って「在宅ワーク始めようかな、どんな仕事しようかな~」くらいの気持ちで出せるんですよ!
意外と知らない開業届
- 「これから在宅ワーク始めます」という申告のための書類
- 「どうしてこの仕事をするんですか?」みたいな質問や面接など一切なし
- 提出したあと収入がなければやることは何もなし
- 扶養に入ったままでも提出できる
開業届の書き方、提出のやり方は以下の記事で詳しく紹介しています。私が提出したときの様子もお伝えしていますので、「こんなかんじなのね~」と安心していただけると思います!

【在宅ワーク】開業届の作り方&提出方法
この記事で分かること在宅ワークでの開業届の作成方法開業届の提出方法在宅ワークで開業届を提出しようと思っている方に向け、開業届の作成方法と税務署でのやりとりを詳しくお伝えします。パソコンかスマホで作成する方法を紹介します。書き方も全部丸写しで...
入園に必要な書類を準備する
在宅ワークで入園するための必要書類は自治体によって違います。申込みにどんな書類が必要なのか、役所でしっかりと確認しましょう。
在宅ワークでの入園申込みで確認しておきたいことは以下の3つです。
- 収入の証明は必要なのか
- 経験年数が浅いと減点になるのか
- 仕事内容の確認はどのようにされるのか
自治体のホームページでも確認できます!
とにかく減点になる項目がどんなものかを確認することが大事です!
どんなふうに聞けばいいの~という方は以下の記事を参考に!

在宅ワークで保育園に入園、役所に確認することはこの3つ
在宅ワークの入園申込みで確認すること収入の証明が必要かどうか始めたばかりだと減点になるか仕事内容はどのように確認されるのか「在宅ワークじゃ保育園には入れないでしょ?」と思っている方も多いと思いますが、どの自治体でも在宅ワークで保育園を利用で...
収入が少ないときの対策
安定した収入がないと保育園に入れないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、
保育の必要度を決めるのに、そもそも収入の大小は関係ないですよね。(むしろ少ない人ほど優先してほしいくらい)だから本来は収入があるかないかは関係ないのですが、激戦区と呼ばれる地域ではどこかで差をつけないといけないため収入に基準を設けている地域もあります。
在宅ワークの場合、働く時間に見合う収入が得られない場合もありますよね。
どうしても収入が基準に満たないと大きく減点されてしまうという地域の方は以下の記事も参考にしてみてください!

収入証明が必要と言われたときの解決策【自己アフィリエイトを使います】
この記事では、保育園の入園手続きで収入証明が必要と言われたときの解決策をお伝えします。保育園の入園手続きの際、役所の担当者在宅ワークの収入証明を提出してください。と言われることがあります。ブログを始めたばかり、もしくはまだ始めてもいない段階...
一次で落ちてもまだまだ可能性はある
準備をすべて整えて選考に臨んでも、一次選考で落ちてしまうこともあります。ここで多くのママたちが「やっぱり在宅はダメなんだ…二次もどうせダメだろうな」と考えるんですが、じつは毎年2~3月の二次選考にはチャンスがいっぱいなんです!!
保活経験の多い我が家も、二次で決まったことが何度もあります!
通っている保育園の先生も、「一次選考で決まった家庭でもよくキャンセルが出る」とおっしゃっています。
勝負は二次選考から、と考えてもいいくらいチャンスが多いので一次で全滅でも慌てないでくださいね!
ここ2~3年で激戦区と呼ばれていた自治体も大きく状況が変わっていることもあるし、上の子の保活のイメージで「ぜったい無理だ」と思っている地域でも意外と入りやすくなっていた、というパターンは多いです。

保育園落ちた!どうする?これからやることリスト
4月からの認可保育園の入園に申し込みをしたけれど、「不承諾通知」が来た…認可保育園の一次募集に全滅したとしても、ひおこあきらめるのはまだ早い!!やるべきことはまだまだありますよ~!この記事では、子ども3人の保活を経験してきた私ひおこが、一次...
まとめ
在宅ワークは多くのママにとって理想的な働き方になるはずです。子どもが小さいうちはもちろん、小学生になってからも保育園より帰宅が早い、学童は3年生までしか行けないなど、乗り越えなければならない問題がたくさんあります。
今しかない子どもとの時間を満喫したい、でも社会から離れすぎるのは不安、というママたちのジレンマを解決してくれるのが在宅ワークという働き方です。
『いえじょぶのすすめ』では初心者でもできる在宅ワークの始め方をお伝えしています。
何か始めたいな、私に合った働き方で自分を取り戻したい、というママを応援しています。
聞いてみたいことや不安なこと、「ひおこさん聞いてよ~!」なことまで、下のコメント欄やお問い合わせフォームからなんでもお気軽に連絡くださいね!
コメント欄はニックネームだけで送れます。アドレスや送信元を私が知ることはありませんので安心してくださいね!
タイトルとURLをコピーしました
コメント